Mod/ZoomMod, ZoomX, NoScroll, ZoomIndicator, ServerCross2

提供: MTM-Gaming
< Mod
移動先:案内検索
対応クライアント 0.9.19.0.2
バージョン (2017.06.11版)
作者 koshnaranek
ダウンロード AOI.rar
関連リンク

http://forum.worldoftanks.ru/index.php?/topic/644719-/ (RUフォーラム: ロシア語)
http://wikiwiki.jp/wotanks/?MOD%A1%A6%A5%C4%A1%BC%A5%EB#b507ea7f (WoT日本語wiki)

概要

zoom系modの定番。zoom、照準関連など5つのmodがセットになっている (個別に導入することも可能)。ZoomMod は全体を見渡せるようにカメラを引く設定ができるMod。 ZoomX はスナイパーモードで拡大率を上げることができるMod。

インストール

RUフォーラムの "All In One 0.9.19" のリンクからダウンロードする。ファイル名は "AIO.rar"。展開してできるフォルダの中の res_mods を WoT の res_mods へコピーする。通常の Mod のインストール手順と同じ。

設定

ズームインの設定 (スナイパーモードのときの拡大率)

res_mods\0.9.x\gui\ZoomX.xml を編集する。

<zooms>2 4 8 16</zooms>

となっている箇所が拡大率。この場合は2倍、4倍、8倍、16倍となっている。 たとえば下のようにすると8段階のズームが設定できる。拡大率は30倍まで設定可能。

<zooms>2 4 8 10 12 16 20 24</zooms>

ズームアウトの設定

res_mods\0.9.x\gui\avatar_input_handler.xml を編集する。

<distRange>2 250</distRange>

となっている箇所が、カメラの引きを設定するところ。この例では 2 が寄った時の距離で 250 が引いたときの距離である。250 はかなり引きすぎの設定なので、物陰に隠れた敵の砲塔向きを確認するためなら例えば 75 くらいにするとよい。

<distRange>2 75</distRange>

なお <distRange> は3箇所あるが <arcadeMode></arcadeMode> で囲われた部分が通常戦闘モードのカメラ設定である。

  • arcadeMode: 通常戦闘時
  • strategicMode: SPGの俯瞰視点
  • postMortemMode: 被撃破後

NoScroll の設定

res_mods\0.9.x\gui\NoScroll.xml を編集する。 NoScroll を無効にしたい場合は

<noScroll>True</noScroll>

の True を False にする。